再び 鶴見緑地

朝から鶴見緑地でバードウォッチング

ツグミ長居植物園をマイ・フィールドにしたことや、鶴見緑地でコゲラ鳴き声から木の幹にいるコゲラを見つけたことなどを久下氏に話すと「鶴見緑地に行ったのですか?それならメジロガモは見ましたか?」と聞かれました。
大池で野鳥を観察する余裕がなかったのでメジロガモは見ていませんでした。
再び、鶴見緑地の近くに行く用事があったので、今回は先ずは大池を目指しました。
大池の手前にある桜の木に、ツグミが良い感じで止まっていたので撮影しました。

メジロガモ探し

メジロガモは名前の通り、目が白いカモです。全体的に赤褐色なので、初めてでも分かるだろうと思ってましたが、該当しそうなカモが見当たりません。さまざまなカモを見ながらメジロガモを探しました。

ヒドリガモ

ヒドリガモ

ヒドリガモカルガモよりも10cmほど小さい冬鳥です。くちばしは灰色で先が黒いのが見分けのポイントです。オスの頭部が緋色ということから緋鳥鴨と呼ばれるようになったという説があり。説の真偽はともかく、頭が緋色であることは見分ける特徴の一つです。

オナガガモ

オナガガモ

オナガガモ湖北の水鳥と猛禽類を楽しむバードウォッチング ツアーに同行した時に「尾が長いのでオナガガモ」と久下氏に教わりました。カモが数種類いても見分けることが簡単なカモの仲間ですね。メスはカルガモより一回り小さく、オスは尾が長い分カルガモよりも一回り体長が長くなります。冬鳥で水面採餌カモです。

キンクロハジロ オス

キンクロハジロ オス

キンクロハジロの外観はすぐに覚えることができますよね。カルガモよりも2まわりほど小さい黒いカモで、オスの冠羽はモンゴル人の辮髪(べんぱつ)のようです。虹彩は黄色なのでキン、体上面の羽衣はクロ、羽を広げると白いのでハジロで、キンクロハジロの名前が付いています。キンクロハジロは潜水して貝類を採る潜水採餌カモです。冬鳥です。

キンクロハジロ メス

キンクロハジロ メス

キンクロハジロのメスです。少し遠くを泳いでいたのでかなりピントが甘いですが、虹彩が黄色、先端が黒い灰色のクチバシ、オスよりは短めの冠羽など、キンクロハジロの特徴がよく分かります。

スズガモ メス

スズガモ メス

こちらも、少し遠くを泳いでいたのでかなりピントが甘いですが、スズガモのメスです。くちばしの付け根の白い斑は、スズガモのメスの特徴です。飛行時の羽音が鈴の音に似ているのでスズガモと名付けられました。キンクロハジロと同じく潜水して貝類を採る潜水採餌カモで、冬鳥です。

ウグイスか?

お目当てのメジロガモが見当たらないので、大池の周りを一周してみることにして歩いていると「チャッチャ、チャッチャ」という鳴き声が聞こえました。周りを見回すと生い茂った植え込みの中に入っていく鳥の姿が一瞬だけ見えました。近づいて茂みを覗き込むと、鳥のシルエットがチラチラと見えますが、種名を見分けれるほどはっきりとは見えません。しばらく待ちましたが出てくることはありませんでした。「チャッチャ、チャッチャ」という鳴き声だったので、おそらくウグイスです。「ホーホケキョ」と鳴くのは春の繁殖期のさえずりなので、この時期は「チャッチャ、チャッチャ」と鳴きます。

キレンジャク

池を一回りしてもメジロガモらしきカモを見つけることはできずに”緑のせせらぎ”の方へ行きました。近くまで行くと人が集まって上の方を見ています。見上げるとキレンジャクが一羽だけ木の上の方に止まってました。撮影する間もなく遠くへ飛んでいきました。

コゲラ

コゲラ

“緑のせせらぎ”の近くの”アーモンドの森”でメジロシジュウカラが木の枝から枝へと飛んでいました。それほど鬱蒼としていないので、私でも双眼鏡で見ることができました。撮影できないかなと木の下に移動すると「ギーギー」とコゲラ鳴き声がしました。それまで木の枝ばかりを見ていましたが、木の幹に視線を移すとコゲラがいました。撮影しようとすると木の裏側に回ったので、私も裏側へ回り込もうとするともう少し近くで「ギーギー」という鳴き声がしました。先ほどのコゲラよりも近くに別のコゲラが止まっていたので、撮影することができました。
しかも、ドラミング(木をくちばしで突っつく行為)まで見る(聞く)ことができました。

帰りに長居植物園へ

カワセミ

鶴見緑地で3時間程、バードウォッチングを楽しんだので帰宅することにしましたが、1時間程マイ・フィールドの長居植物園に寄ることにしました。長居植物園についたら、まずは久下氏の教え通り、池の淵をチェックしました。すると不自然なほどに青く光る点を見つけました。距離にすると120m程先なので、双眼鏡では確信を持てませんでした。
青い点を見失わないように池を回り込んで、距離を詰めました。
途中で飛んだので、間違いなく野鳥です。そしてあの色はカワセミだろうと思い、50mぐらいの所まで距離を詰めたら、カワセミだと確信を持てました。
30分程観察していると約30m先の桜の枝に止まったので撮影できましたが、あいにくの逆光で、特徴的な青色は捉えられませんでした。くちばしの下が黒いのでオスです。先日に見たカワセミはメスだったので、別の個体です。
先日とは別のポイント、違う時間帯ということもあり、マイ・フィールドを定期的に観測することの意味が何となく分かった気がしました。

バードウォッチングに関する気付き

・ターゲットを絞って野鳥を探してみる(毎回でなくても良い)
・池などにたくさんいるカモの種を意識して見分ける

バードウォッチング ツアー

初めての方でも楽しめる、野鳥ガイド 久下直哉氏 と行くバードウォッチングのツアーです。

バードウォッチング ツアー

バードウォッチング ツアー 一覧のページ

バードウォッチング基礎知識

鶴見緑地の場所と行き方

 ⇒ 大きな地図で見る

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です