百蔵山から扇山(遊び記録)
11/30(日)に弊社ツアーで開催予定の百蔵山とそのお隣の扇山に登ってきました!
相棒は弟です(笑)
日帰りツアーとなっておりますので、ご興味ある方はブログを読んでいただきぜひご検討してください!
誰もが知っている名作中の名作キャラ発見!!
たまたま同じ色の折りたたみ傘を持っていたので同じポーズをしてみました!
百蔵山の山頂は広くてゆっくりランチもできますよ!
今回は曇りでしたが、天気が良ければ富士山もばっちり見ることができます。
秀麗富嶽十二景は簡単に言うと、富士山が綺麗に見える場所です!
途中の登山道、森林の歩きは気持ちが良い~!
百蔵山のお隣、扇山の山頂でパシャリ!
★役立つワンポイントアドバイス★
【難所の歩き方】
★岩場の歩き方★
岩場では手足を使います。手足の計4つのうち3つはしっかりと岩をホールドし、残りの一つで次のステップに体を移動させます。
この技術を「三点支持」と呼んでいます。
★ガレ場の歩き方★
大小の岩石がたくさんある場所を「ガレ場」、土砂や砂礫で覆われた箇所を「ザレ場」と呼んでいます。
このような場所では歩幅を狭くして重心移動を少なくし、バランスを保つことが大事です!
浮石や落石にも注意しましょう。
★クサリ場(ロープ場)の歩き方★
難所にはクサリやロープが設置されています。しかし、絶対に抜けないという保証はありません。
三点指示の一つの手がかりと思っておいた方が良いでしょう。
基本的には一人だけ入るようにします。複数人が同時に引っ張るとリスクが上がるので非常に危険です。
★ハシゴの歩き方★
ハシゴは非常に滑りやすいので気を付けます。靴底の土踏まず部分でしっかり乗るようにします。
つま先やかかと部分で乗ると足場から外れやすく危険です。
つかむ場所があれば手はしっかり握るようにします。
★雪渓の歩き方★
軽アイゼンやストックがあれば安心ですので、事前に情報を集めることが大事です。
軽アイゼンはしっかり固定、雪面に平に置くように歩きましょう。
早朝や夕方は雪面が凍っていることもあるのでより一層注意します。