富士登山 プリンスルートのおすすめポイント
- 天皇陛下も登頂されたプリンスルートをご案内!
- 「宝永火山」「お鉢巡り」「大砂走り」など変化に富んだ好コース。
- 日本山岳ガイド協会認定ガイドを含む2名の登山ガイド同行
- 下山後の昼食と温泉入浴付 (タオル・バスタオル付)
- 登頂された方にはオリジナル登頂証明進呈
- 登頂の秘訣満載のミニテキスト進呈!(当日)
- 登山に不要な荷物預け可能
出発日カレンダー
日程
1日目 | 東京駅(8:30発 ※8/13は7:30発)=富士スカイライン=富士宮口五合目(2380m)・・・宝永火口・・・馬の背・・・御殿場口七合目/砂走館(3090m)泊 ※夕食のカレーはおかわり可 | 砂走館 | 夕食 |
2日目 | 砂走館(1:30頃発)・・・八合目・・・浅間大社奥宮/御来光・・・富士山/剣ヶ峰(3776m)・・・お鉢めぐり・・・御殿場登山道・・・砂走館(朝食/ハムエッグ定食)・・・大砂走り・・・御殿場口五合目(13:00発)=富士八景の湯/温泉入浴と昼食==東京駅(18:00頃着) | 朝食 昼食 |
富士登山 プリンスルートのご参加の注意事項
- 75歳以上の方は健康診断書(1年以内受診)の提出が必要です(1年間有効)。小学生以下の方、81才
以上の方はご参加いただけません。 - 登山中は登山ガイド・添乗員・山小屋従業員・山岳指導センターの指示にご協力お願いいたします。
- 山小屋は男女相部屋の雑魚寝となります。入浴施設はございません。
- 自然条件等により旅程変更や登山を中止する場合がございます。
- 装備に不備があった場合、安全を考慮し、当日であっても参加をご遠慮いただく場合がございます。
- お客様の過失による登山中の事故や災害について、当社は一切の責任を負いません。その場合の
事故費用はお客様の負担となります。 - 万が一の事故に備え、山岳保険への加入をお薦めいたします。
- 富士山保全協力金として、1,000円徴収いたします。任意ではありますがご協力お願いします。
予約に関して
お電話(03-6380-2371)でご予約頂くか、下記のページからオンライン予約が可能です。
プリンスルートについて
ハイブリッドコース
プリンスルートは、富士宮コースと御殿場コースの良い所をあわせたコースです。
富士宮ルート ●富士山の登山口の中で一番標高が高い! 御殿場ルート ●登山者が少ないので空いている。
●宝永山、大砂走り等変化がある
●岩場がないので、 夜間歩行も安心!
●御来光がどこからでも見られる!変化に富んだプリンスルート
お鉢めぐり
山頂部分の火口を見ながら1周するのがお鉢巡り。
由来は、「剣ケ峰をはじめとする八つの峰をお釈迦様が座るハスの花びら『八葉蓮華』に見立てた」と言われます。日本最高所のハイキングトレイルです。
宝永火口
宝永火口は1707年(宝永4年)に噴火した最も新しい噴火口で富士山ならではの雄大でダイナミックな景観です。第一火口は最大直径1.3km。「宝永の大噴火」は100km離れた江戸で10日以上も火山灰が降り続いたと言われています。
大砂走り
プリンスルートの醍醐味は砂の斜面を一気に下る爽快な大砂走り。普通に下るだけでどんどん高度が下がっていきます!
かかとから踏込むように歩くのがコツ。砂埃対策として、マスクやスパッツがあると良いでしょう。
富士八景の湯
100%天然温泉。富士山の大パノラマを堪能しながら、登山の疲れを癒していただきます。タオル・バスタオル付で手ぶらでOK。入浴後は、専用室で美味しい昼食弁当をご用意しています。
過去のツアーレポート
ツアーの様子をご覧いただけます ⇒ 富士山・プリンスルート 登山ツアー レポート
新型コロナウイルス感染防止対策について
弊社では感染防止対策を講じながら、ツアーを実施いたします。
ご参加の際にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします。- ツアー当日「体調管理・自己チェック表」のご提出をお願いします。
- ツアー当日検温させていただきます。検温結果が37.5度以上の場合、ご参加をお断りさせていただきます。
- ツアー参加中はマスクの着用をお願いします。登山時は可能な限りマスクまたは準ずる物(バフやバンダナ等)の着用をお願いいたします。
- ソーシャルディスタンスの保持と定期的な手指消毒や咳エチケット・マナーにご協力お願いします。
- 観光庁からの指導により、貸切バス内での食事はご遠慮下さい。
- 山小屋、入浴施設の感染防止対策にご協力下さい。
山小屋の主な感染防止対策について
●宿泊人数は通常の7割以下に制限
●寝具には滅菌シーツの使用
●食事の食器は使い捨て容器を使用
●換気の徹底と空気清浄機の設置予約に関して
お電話(03-6380-2371)でご予約頂くか、下記のページからオンライン予約が可能です。